近年の健康ブームや環境配慮の影響でにわかに注目されるようになった内装塗り壁。一体塗り壁にはどんな種類があるのでしょうか?
土壁 | 土壁とは伝統的な和風建築に使われてきた、土を主成分とする塗り壁材。じゅらく壁、大津壁などが知られています。 |
![]() |
---|---|---|
珪藻土 | 珪藻というプランクトンが海底や湖底に堆積して化石化したもの。多孔質で吸放湿性に優れています。珪藻土は古くは七輪や輪島塗の下地などにも使用されてきました。 |
![]() |
漆喰 | 漆喰壁は、消石灰に砂と糊などを混ぜて土壁の上に塗ったものです。お城や土蔵などに用いられてきました。耐久性はもちろん、調湿性・断熱性・防火性に優れています。 |
![]() |
プラスター | 石灰を原料にした壁材です。石膏プラスターや、鉱物質の粉末と水を混ぜたドロマイトプラスター塗りなどがあります。 |
![]() |
アイレストホームで採用している「幻の漆喰」に鳥インフルエンザウイルスをほぼ死滅させる効果のあることが実証され、毎日新聞でも発表されました。
幻の漆喰は自然素材のみを使用した人体に無害で安心な壁材です。接着剤や塗装剤に多く含まれている化学物質の吸着力が非常に高い焼成カルシウムと、麻のスサや海草を煮込んで作った糊を、カビを発生させない無菌水に混ぜ合わせ「光熱触媒」の技術を利用して生成しました。
幻の漆喰がもつ光熱触媒の効果は驚異的で、光が当たる場所だけでなく暗がりでも温度と反応を起こし、毎日の生活の中で発生する臭いの元や、家具・家電などから発生する化学物質を吸着・分解していき、さらに眼精疲労をやわらげ半永久的にクリーンな空気をつくり、心地よい居住空間を保ちます。